toggle
2025-10-01

折敷 おしきと読みます

木のluncheon mat

ランチョンマットとは、食卓で個人が使う食器を置くための小さな敷物。

似たようなもので、伝統的な折敷(おしき)がありますが、物を綺麗に配置して使う敷物としては同じ道具です。

タモ 折敷 オーダー家具 神奈川 家具工房

目の細かいタモの柾目材を使用

以前に器MOTOさんと一緒に制作した折敷をネットで見つけてくださったお客様からオーダーいただきました。ご指定のサイズで表面の仕上げはフラットにとのご要望。木の反りを考慮して柾目材は必須なので、タモの目の細かいものを用意しました。

(樹種に関しては日本木材総合情報センターのHPをご参考に)

普段使いの折敷

折敷 タモ 家具工房 神奈川 海老名

物を整然と並べ置く

折敷がつくるスペースに器を配置することでテーブル上が整然と区分けできます。縁のないフラットな板なのでかしこまりすぎずに使えると思います。

防水・防汚に強いセラミック塗料で仕上げていますので、扱いもあまり気にせず普段使いしてほしいです。

不具合が出てしまったら

今回お客様にお届けした3枚のうち1枚が反ってしまったということでした。対処方法としては山なりに沿った方を上にして半日ほど置いておけば逆に反り返ってフラットになると思います。無垢材の薄板なので多少の反りなどは出てくると思いますが、裏表を交互に使ってもらえればと思います。あまりにも反りがひどい場合は作り直しなど対応も致します。

納品後、お住いの環境によって木が動くことにより不具合がでることがあります。そういったことがないように、しっかりとした木の選定や、対応できる技術を心得ておきます。後のメンテナンスなども対応しますので、お気軽に使っていただけると幸いです。

お知らせ

家具づくりで余った端材を無駄にせずに利用して、器やお皿を作っています。木の持つ温かみを生活に取り入れてみてください。ウェブショップにて販売していますので是非お立ち寄りください。よろしくお願いいたします。

木の生活道具器とお皿

タグ:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です