![]() |
家具工房イデアウッドクラフト |
日々の生活を心地よくしてくれる無垢材の家具をつくります
|
|
10月29日 矧ぐ(ハグ) |
シーズニングを終えたら次は 板を必要な寸法幅にするためにつなぎ合わせる板矧ぎ作業です。 毎度おなじみな基本的作業だけど、いつも緊張するというか気の抜けない工程になる。 板を合わせる面を直角に機械で削り合わせ、隙間なくぴったりつく状態にする。 合わせるのだからこの状態がベストと思うかもしれないが、ちょっとしたひと手間を加える。 |
![]() |
板の中心から端にかけてゆるく1ミリ弱ぐらいの隙間をつくる(長さによって隙間も微妙に変えるんですが)。中隙の状態というけど、これをすることによって 端までしっかり力のかけた状態で接着できるんです。今は接着材が進歩してるからそこまでする必要もないといえばそうだし、 わざわざ手間をかけても、半端な状態であれば逆に隙間ができたりするし難しいとこです。 ただこの1ミリの隙間が生む作用を知ればやっぱりやった方がいいと思いますね。試したらわかります! |
![]() |
1ミリ弱の隙間…わかりずらいですねぇ。。。 この隙間をつくる作業も機械でやろうと思えばできるんですが、 ここはあえて自分の手で鉋をかけます。機械が何より効率的とは限らないんですよね。 あと効率を求めるよりここは、微妙な感覚を大事にする部分とも思います。 |
![]() |
あとは接着剤をつけて圧着する。
今回もビスケットジョイントを入れてあります。
ポーターケーブル製のビスケットの機械はとても扱いやすく、おススメです。
フェンスガイドというのか、それがしっかりしてる。初代の機械は壊れてしまったというか落として破壊してしまったんだけど
それは使いにくかった。どこのとはいいませんがもう売ってないとこをみるとみんな同意見だったみたい。
さてこんな作業をして板を作っていくのです。
まだまだやること多くて焦ってしまいますが、緩急つけて要所を抑えるベテランピッチャーばりにいきましょ!
気持ちに余裕をということで。 さて明日から日本シリーズですか。なにげに面白い展開になりそうだなぁと期待しております。 横浜ベイスはいつになったら昇ってくるのでしょうか。。。 |
10月23日 子ネコね |
どこからか視線を感じる… |
![]() |
あら最近クロス屋さんに越してきた子ねこね… |
![]() |
まだまだこの世界におどおどしつつも興味津々… |
![]() |
目をまんまるにして対峙する… |
![]() |
久々に猫登場で和やかなひと時ありがとう。 |
10月22日 木どる |
板とにらめっこして、節の位置や割れ、板の目などをみつつ無駄にならないように
どの場所をどこに使うか見極める、まさしく適材適所となるようにです。 均一なものならば、どんどん長さに切って使えるけど、自然素材ですから、良くも悪くも生かすはその見極めにかかってくると思います。 そこが面白さだからこそ悩んで悩むんです。 |
![]() |
耳つきの板の状態から使えない部分を落とすと板幅が思った以上に小さくなってしまう。
どうか上手く取れるようにと変わりもしない木に願ってみたり…。 ある程度板の厚みを削り、シーズニングをして板を動かしてから最終寸法にする。 乾燥材であってもその季節の気候に反応するからじっくり待つことも必要なことです。 今日はここまでお疲れ様。 |
10月21日 きたからきた | |
![]() |
午前中に打合せをしていたのですが
今回使う木材がちょうど届く予定だったのでナイスタイミングかと思いきや
いつもの配送会社と違い予定より遅くになってしまいお客様とご対面はならず残念。 今回は朱里桜での製作です!丸太挽きした材を1本求めたのでご覧の通りになります。 わざわざ合わせたくなりますよねぇ! これから適材適所にふりわける作業、木取りにかかります。 節や割れがあるので上手く使えるよう悩む悩む。 |
10月20日 ホーム | |
![]() |
ご無沙汰しておりましたが ここ最近はアウェイというかロードに出ておりました。 久々のホームはなんだか夏の終わりの寂しさを 漂わせる空気がまだ残る感じでした。 空気を入れ替え、 頼まれていた小物を早速つくり始動した次第です。 なんだか急に寒くなって食欲が増してきた! いかんいかんおいしいものの誘惑が… |