![]() |
家具工房イデアウッドクラフト |
日々の生活を心地よくしてくれる無垢材の家具をつくります
|
|
9月29日 ホゾ加工 |
![]() ![]() |
テーブルの脚の部材がようやくそろいました。今回脚や貫きの部材は2枚の板材を矧いで角材にしました。2枚の板を平面出ししてその面にボンドを塗りクランプで圧着。長い材なのでクランプを何本も使うので、本数のすくない我が工房では1日に矧げる数がどうしても少ない。ドギマギです。ようやく部材がそろったので、脚と貫きをつなぐホゾ加工に入りました。木工の醍醐味である継ぎ手や仕口の加工作業はやっぱりおもしろい。耐久性はもちろん見た目の良い寸法にカットしていく。ずーっと使ってもらえるよう頑丈に、でも軽やかな、そんなテーブルになる予定。 |
9月20日 天板 |
![]() |
この前仕入れたハードメープルでテーブルを製作してます。テーブルって天板と脚部分のいたってシンプルなつくりだけに難しい。どこか目を引くポイントをひとつでも加える事によってオリジナリティーをだしたいので結構悩むところです。 今日は天板の矧ぎ合せ。5枚の細長い板を幅方向につなげる作業をしました。木目を見ながら5枚をどう並べるかを何度も繰り返してたら時間があっという間に過ぎてました。優柔不断な性格には困ったものです。 |
9月16日 メープル |
![]() |
材木屋さんに行くと色々な木材があって悩むが、やっぱりまだ扱った事のない材にひかれる。という訳で今回はハードメープルを仕入れてきました。ハードメープルは衝撃に強く、狂いも少ないらしい。でも乾燥時の収縮が大きいと。扱った事ないので何とも言えないが、今回その性質を実感したいと思います。 |
9月14日 かほり |
![]() |
仕事がひと段落したので、今日は道具の手入れをした。新たに買った反り台カンナの仕込みをしてその具合を確かめながら、お香立てを作ってみた。何も考えずひたすら削ってけずって。さっそくお香をたいてみた。チャンダンのかほりは落ち着くね。 |
9月13日 つかの間の休息 |
![]() ![]() |
水槽台の納品に行ってきました。で、何を飼ってるかが判明しました。熱帯魚のディスカスです。優雅におよいでましたよ。水槽台に置いた所を見たかったのですが、今度の掃除の時にでもということで。喜んでもらえただけで満足です。 予定よりも早く終わったので、帰りにみつけたおおきな公園でつかの間の休息。なんだか真夏に戻ったかのような天気で気持ちよかった。 |
9月12日 えっ??? |
いつものように工房で作業。夕方ぐらいから隣りの部屋に若人が何人かきたみたい。何を始めると思ったらドラムを叩きだした。そのうちギターも。もちろんアンプにつないで。何を演奏するかと思いきやオレンジレンジですよ!学園祭に向けての練習? |
9月10日 久しぶり |
![]() |
今日はお世話になった親方の納品を手伝いに川崎まで行ってきました。納品後川崎大師に寄りお参り。仕事がうまくいくようにと願う。夜から高校野球部の集まりに参加。懐かしい。 |
9月9日 完成なのか |
![]() ![]() |
今日工房に行ったら水槽台に変化が。板を組んでいる部分(蟻組み)を2日前にカンナで削って平面を出したはずが、今日見たらまたボコっと出てました。原因は湿度の急激な変化なのか、塗装をした日は雨が降っていて湿度が高く、次の日は真夏に戻ったかのような晴天で暑かった。木は呼吸をしていて動くのはわかっているがここまで急激な変化を見たのははじめて。やっぱり塗装した日がまずかったのかな。そういうことでまたカンナをかけて平面を出し塗装。無垢の家具はそういった木の動きを考えた作りが必要になってくる。木の種類や状態によっても変化は様々。木をもっと理解しないと。 |
9月8日 月2回の |
今日は木工教室の手伝いに行ってきました。いつも工房までの往復の日々なのでなにかと気晴らしになります。教室に来てる人達の豊富な知識のなかでの話はおもしろい。木工の話だけじゃなく、生活に関することなど。知識の少ない私にとってはこの場はいい勉強の場になっている。 明日は工房での作業。2回目の塗装をして水槽台は完成の予定だ。 |
9月7日 蒸し蒸し |
![]() ![]() |
最近涼しかったのに今日はほんと蒸し暑かった。まぁー久々大量の汗をかいて体の毒を抜いた感じで、すがすがしかったからよかったかな。夕方帰る頃には雨もやんでいて、雲の隙間から青空もみえていた。 工房入り口に小さな看板を掲げているんだけど、気になってる人はいるのかな。隣の赤いポストの方が目立ってる。たまにピザのチラシと地元の広報が入ってるだけのポスト。入れる人が少しは気になってくれてればこの看板も報われる。 |
9月6日 早くしないと |
![]() ![]() |
ディテールの加工も終わり本組みに突入。木工用ボンドで接着するんだが、この作業はいかに早くやるかがポイント。時間がかかり過ぎると固まってしまい、締め付ける前に固まってしまい隙間ができてしまう。この作業が苦手なので、十分段取りを考える。蟻組みなどは接着面積が多いので頑丈に組めるがその分接着剤を塗る面積も増えるわけでなにかと大変。この作業は段取りしててもあたふたしてしまうんです。接着して組めたら端がね(クランプ)で締め付けて圧着させる。少しでも隙間がないようにとがんじがらめ状態。たまにやりすぎて木を破損してしまったり。この作業がうまくいくとホッとする。 |
9月5日 とりあえず組んでみました |
![]() ![]() |
8月も終わり9月に入ると日もだんだん短くなって夏の終わりを感じる日々。涼しくなって作業もしやすくなってきてはいるものの、カンナをかけるとやっぱり汗ダラダラは変わりなし。 水槽台の進み具合もいい感じで、仮組みしてみました。これからディテール部分の加工をして家具に表情をだす。なんだか家具に命を吹き込むみたいな感じ、楽しいです。 |